水コラム

水は何リットル飲んだら死亡する?飲み過ぎの目安は?1日の摂取目安や適切なタイミングも解説

「水を飲みすぎると死亡する可能性があるって本当?」
「1日の水の摂取目安は?」

このような疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。

結論、1日または、1度に水を飲みすぎると水中毒になり、最悪の場合は死亡してしまいます。

ただし、水中毒が怖いからと言って水分補給をしない、量を控えていては水分不足となり、体の悪影響にもつながります。

そこで今回の記事では、1日の摂取目安を紹介するとともに、水中毒の症状や水分補給の適切なタイミングを紹介します。

ウォーターサーバーおすすめランキング22選|目的別やメリット・デメリットを徹底解

水を飲みすぎると死亡する!

水を飲みすぎると死亡する!

日常生活で欠かせない水ですが、摂取量には注意が必要です。

過剰な水分摂取は健康リスクを招くことがあり、極端なケースでは死亡に至ることも。

水分摂取のバランスを適切に保つことの重要性を認識し、安全な水分摂取量の目安を知っておくことが大切です。

水を飲みすぎて死亡する目安位は1日6リットル以上

適切な水分摂取は健康を維持する上で非常に重要ですが、反対に過剰な水分摂取は重大な健康リスクを引き起こす可能性があります。

特に、1日に6リットル以上の水を摂取すると、体に深刻なダメージを与える可能性があり、最悪の場合死亡してしまうことにもつながります。

気温や個人の体質、活動量などによって異なりますが、成人の1日の推奨水分摂取量は1〜2リットル程度とされています。

しかし、一度に大量の水を摂取すると、身体の機能が追いつかなくなることがあり、過剰な水分摂取が引き起こす最も危険な状態は「水中毒」です。

通常の腎臓の機能を超えて大量の水が摂取された場合に起こる「水中毒」は、体内の水分バランスが崩れ、重篤な状態に陥ることがあるため注意が必要です。

水中毒の原因は血中のナトリウム濃度の低下

水中毒は、血中のナトリウム濃度が危険なほど低下することで発生します。

ナトリウムは体内で水分のバランスを調節し、神経や筋肉の正常な機能を維持する重要なミネラルです。

しかし、大量の水を急速に摂取すると、体内のナトリウム濃度が薄まります。

この状態が進行すると、細胞が過剰に水を吸収し始め、細胞が膨張する「細胞浮腫」が起こり、特に脳細胞に影響を与え、重篤な神経学的症状や昏睡状態に至ることがあります。

また、ナトリウム濃度の低下は心臓や腎臓にも負担をかけ、これらの器官の機能が低下する可能性があります。

水中毒は急性状態として進行し、未処置のままでいると死に至ることがあるため、早期の認識と適切な医療介入が非常に重要です。

水分摂取は適量を心掛け、異常な症状が現れた場合はすぐに医療機関を受診することが重要です。

水中毒の主な症状

水中毒の主な症状は以下の通りです。

  • 頭痛
  • めまい
  • 疲労感
  • 下痢
  • 頻尿
  • 浮腫(むくみ)
  • 錯乱
  • 嘔吐
  • 意識障害
  • 呼吸困難
  • 肺水腫
  • うっ血性心不全

上記で紹介したように、水中毒は、最悪の場合死に至ることもあるため、水分補給はこまめに、また、適量を心がけましょう。

水中毒が疑われる際の対処法

万が一水中毒の兆候がある場合、早急な対応が求められます。

軽症の状態であれば、ゆっくりと塩分を補給することが推奨されますが、経口補水液の摂取や梅干し、塩飴の摂取が効果的です。

しかし、これは軽症のケースに限られます。

もし症状が下痢や嘔吐などの重症化を示している場合は、すぐに医療機関を訪れるか、救急車を呼ぶようにしましょう。

また、塩分の補給も適度が必要であり、過剰な塩分摂取は新たな健康リスクを招く可能性があります。

塩分を補給する際には、一気に大量を摂取するのではなく、時間をかけて少量ずつ摂ることが重要です。

急激な塩分摂取は食塩中毒を引き起こすリスクがあります。

したがって、ゆっくりとした補給が勧められます。

1日の水の摂取目安は体重の4%

理想的な1日の水分摂取量は体重の4%程度と言われています。

なお、具体的な計算方法としては、ご自身の体重に0.04を乗算して求めることができます。

例として、体重が50kgの人の場合、50kgに0.04を掛けて計算すると、1日に2リットルの水分を摂取するのが理想的とされています。

50kg×0.04%(4%)=2

ただし、この計算には、食事から摂取する水分も含まれているため、実際に意識して摂るべき水分量はもう少し少なくなります。

日常の食事から得られる水分も考慮することで、体のバランスを保つことが可能です。

計算が面倒な人は1日1L〜2Lを目安に飲もう

「計算が面倒」と感じる方もいるかと思います。

そういった方は、約1リットルから2リットルの水分摂取を目安に摂取することがおすすめです。

これは、500ml入りのペットボトルを2本から4本摂取することに相当します。

ただし、特に夏場や運動を行った際には、これ以上の水分摂取が必要となる場合もあります。

体調や気温など、その日の状況を考慮して水分摂取量を調整し、適切な水分バランスを保ちましょう。

効果的な水分補給のタイミング

日常生活の中で、体調を整えるためには適切な水分補給が必要不可欠です。

以下では、効果的な水分補給のタイミングを紹介します。

効果的な水分補給のタイミング
  • 起床後
  • 運動中や前後
  • 入浴前後
  • 飲酒後
  • 就寝前

起床後

睡眠中には多くの水分が失われますが、起床後すぐに水を飲むことで、身体の水分バランスを整え、新しい一日を活力あるスタートに導きます。

また、水分摂取は脱水症状の予防と、代謝機能の向上にも効果的です。

朝の水分摂取で腸の活動を助け、消化系の健康を促します。

運動中や前後

運動前、中、後の水分補給は身体機能の最適化とパフォーマンスの向上に直結します。

運動前には、体を潤すことで筋肉や関節の怪我の予防に、運動中は定期的に小量の水を摂ることで脱水を防ぎ、運動後には失った水分を補い、体の回復を促進する効果があります。

適切な水分補給が必要で、運動の強度や時間に応じて1-2リットルの摂取を目指しましょう。

入浴前後

入浴前と入浴後の適切な水分補給は、身体の安定と健康維持に役立ちます。

入浴前に水を飲むことで、血圧の急激な変動を防ぐことができます。

また、入浴後に水分を摂ることで、発汗による水分喪失を補い、身体の水分バランスを維持してくれる効果があります。

飲酒後

飲酒後の水分補給はアルコールによる脱水症状の緩和に非常に効果的です。

アルコールは利尿作用が強いため、体から水分が奪われます。

飲酒後に水を摂ることで、脱水の予防と翌日の二日酔いのリスクを減らすことが可能です。

摂取量はアルコール摂取量に比例して増えるため、意識して水分補給を行いましょう。

就寝前

就寝前の水分補給は賛否両論がありますが、適切な量の水分摂取は睡眠の質を高め、夜間の脱水を防ぐことができます。

ただし、過剰な水分摂取は夜間のトイレの回数を増やし、質の良い睡眠を妨げる可能性があるため注意が必要です。

寝る前の水分補給で睡眠の質を高めよう!オススメの飲み物も紹介

正しい水分補給方法

以下では、正しい水分補給方法を紹介します。

正しい水分補給方法
  • 1時間〜2時間おきに飲む
  • のどが渇いたと感じる前に飲む
  • 水分補給に適した飲み物を飲む
  • なるべく常温の飲み物を飲む
  • 汗をかくときは塩分も摂取する

1時間〜2時間おきに飲む

1時間〜2時間おきに適量の水を飲むことは、体内の水分バランスを維持する基本的な方法です。

このリズムで水分を摂取することで、脱水状態を予防しながら、一日を通じてエネルギーと潤いを維持することができます。

のどが渇いたと感じる前に飲む

のどが渇くというサインは、体が脱水状態になりつつあることを示しています。

したがって、渇きを感じる前に定期的に水を飲むことが重要です。

この方法により、体内の適切な水分レベルを保ちながら、エネルギーと活力を保つことができます。

水分補給に適した飲み物を飲む

水分補給には、水以外にもハーブティーやスポーツドリンクが効果的です。

これらの飲み物は、必要なミネラルや電解質を補給することができます。

ただし、砂糖の多い飲み物やカフェインを含む飲み物は、適切な水分補給には向かないので避けるよう心掛けましょう。

なるべく常温の飲み物を飲む

水分補給においては、なるべく常温の飲み物を選ぶことがおすすめです。

冷たい飲み物は胃腸を刺激し、消化機能に負担をかける可能性があります。

また、常温の水は体温調整にも役立ち、吸収が早いとされています。

汗をかくときは塩分も摂取する

激しい運動や高温の環境で汗をかく際は、水分だけでなく塩分の補給も重要です。

塩分は体内の水分バランスを調整する役割があり、適切な量を摂取することで脱水のリスクを減らせます。

また、特に暑い時期には、スポーツドリンクや経口補水液が効果的な選択肢です。

水分補給で水を飲むメリット

以下では、水分補給で水を飲むメリットを紹介します。

水分補給で水を飲むメリット
  • アンチエイジング
  • 血流改善
  • 代謝アップ
  • 便秘解消

アンチエイジング

水分補給は、アンチエイジング効果が期待できます。

体内の適切な水分バランスは、皮膚の弾力が維持され、老化のサインであるシワやたるみが予防可能です。

このような効果により、適切な水分補給は、若々しい外見と健康的な体を保つことができます。

血流改善

適切な水分補給は、血流改善にも効果につながります。

その理由は、水は血液の量を保ち、それがスムーズに循環する助けとなるから。

血流が良好であれば、心臓への負担も軽減され、さまざまな病気のリスクも減少します。

さらに、血液が栄養素や酸素を体中に運ぶ役割を果たし、全体的な健康の向上を支援します。

代謝アップ

水を十分に摂取することで、基礎代謝も高まります。

代謝がアップすると、エネルギーの消費が効率的に行われ、体重管理がしやすくなり、さらに、体内の毒素排出が促進され、健康を維持する上で非常に重要な役割を果たします。

このように、代謝の向上は体の全体的な機能を高める効果があります。

便秘解消

適切な水分補給は、便秘の解消にもつながります。

その理由として、水分が充分にあると、腸の動きが活発化し、便通がスムーズになるからです。

また、便秘解消によって体内の有害な物質の蓄積が防がれ、健康的な身体を維持するのに助けとなります。

水分補給で水分を摂取する際の注意点

以下では、水分補給で水分を摂取する際の注意点を紹介します。

水分補給で水分を摂取する際の注意点
  • 一度に大量に飲まない
  • 1日の摂取量を守る
  • 水分補給に適した飲み物を飲む

一度に大量に飲まない

適切な水分補給は重要ですが、一度に大量の水を飲むことは避けるべきです。

大量の水を急速に摂取すると、身体は適切に処理できず、水中毒と呼ばれる状態に陥る可能性があります。

この状態は、頭痛や吐き気、極端な場合には昏睡や死に至ることも。

したがって、一度に大量の水を飲むのではなく、一日を通して徐々に摂取することが推奨されます。

特に運動中や暑い日には、適度な間隔で小量ずつの水を摂取するよう心掛けましょう。

1日の摂取量を守る

一日の適切な水分摂取量は、年齢、性別、体重など個人の条件によって異なりますが、一般的なガイドラインとしては、体重の4%と言われています。

適量を超えた水分量を摂取すると、身体への負担が増加し、健康への悪影響を招く可能性があります。

したがって、水分補給の際は1日の摂取量を守ることが重要と言えます。

水分補給に適した飲み物を飲む

水分補給には、さまざまな飲み物がありますが、その中でも最も適した飲み物を選ぶことが重要です。

基本的には、日常的には水、運動時や汗を多くかいた際には、電解質を補うためのスポーツドリンクが有効的。

ただし、カフェインやアルコールは利尿作用があり、水分を失う原因となるため、これらの飲み物を摂取する際は注意が必要です。

水分補給に適さない飲み物を紹介!おすすめの飲み物やタイミングも紹介

水を飲みすぎることで起こる水中毒に関するよくある質問

以下では、水を飲みすぎることで起こる水中毒に関するよくある質問を紹介します。

水を飲みすぎることで起こる水中毒に関するよくある質問
  • 水は1日にどのくらい飲むと死亡するの?
  • 1日の水の摂取目安は?
  • 水中毒はどんな症状がある?

水は1日にどのくらい飲むと死亡するの?

人によっても異なりますが、人間は1日に6L以上の水を飲むと水中毒になり、最悪の場合、死亡してしまいます。

人間の体は水分が必須であるため、水分補給は必須ですが適量を守るようにしましょう。

1日の水の摂取目安は?

1日の水の摂取目安は体重の4%ほどとされています。

仮に体重が50kgの場合、1日に必要な水分は2L程度です。

水中毒はどんな症状がある?

水中毒の主な症状は以下の通りです。

  • 頭痛
  • めまい
  • 疲労感
  • 下痢
  • 頻尿
  • むくみ
  • 錯乱
  • 嘔吐
  • 意識障害
  • 呼吸困難
  • 肺水腫
  • うっ血性心不全

1日1L〜2Lを目安にこまめな水分補給を心がけよう!

今回は、水を飲みすぎると起こり得る「水中毒」の紹介、1日の摂取目安、タイミングなどを紹介しました。

人間の体の役6割は水分でできているため、毎日適量の水分補給が必須です。

ただし、1日に水を飲みすぎると、水中毒になり、最悪の場合死亡することにもつながります。

そのため、1日の摂取目安を参考に、こまめな水分補給を心がけましょう。